ストラデッラ作曲 カンタータ

『さあさあ、恋人たちよ(愛のアカデミア)』


全2部

台本:ジアン・ピエトロ・モネシオ


Alessandro Stradella1639 - 1682"Amanti, Olà, Olà, Accademia d'Amore"

Libretto da Gian. Pietro Monesio


NAXOS MUSIC LIBLARY

解説

第1部
1 Adagio - Allegro  
2 Allegro
3 Madrigale a 5 voci 5声のマドリガーレ
  恋する者よ、恋人たちよ、さあ! 
  愛の国では、詩で人の心を学ぶのだ。
4 Recitativo
何人たりとも、怒りにふるえる神を恐れる必要はない。
というのも、私の運命の矢は何ものも傷つけることはないのだから。
すべての恋人たちの心に、畏れを抱かせよう。
私はこのアカデミアの王子。その地位をおびやかすことがあってはならぬ。
5 Aria
  翼を持った若者といえど、
   必ずしも美しき言葉で輝く勝利を得るとは限らない。
  彼は婚礼の褥と、博識の場で勝ちをおさめるだけなのだ。
6 Recitativo
汝、魅惑の乙女よ、美よ、そして礼節よ、
残忍なる仇敵よ、
我らが眼前にある問いに、言葉を以て解決を与えようではないか。
この王国では、いずれが最も強いのか。
7 Duet 美と礼節
  愛の招待を受け、
  言葉という武器を携え、
  口説き語りと論争とを、 
  この唇に学ばせよう。
  そうとも、腕力に頼らぬ戦いを、
  この舌に学ばせるのだ。
8 Recitativo
美しき愛の王国にあってさえ、すべての心がつき従う、
それこそが美の真実なのだ。
その瞳を以て、心を以て認めよ、愛とはまさしく、美の根源であると。
人々がキューピッドと呼ぶ者よ、愛の目的が美であることを拒むのか、
なんと愚かなことだろう。
  
9 Aria
  愛しきかんばせの麗しさよ、
  お前はすべての心にとっての天国。
  遥か高みにおわす王の、
  それは輝ける光の道。
  天国の偉大なる御業
  その御胸には、二つの宝玉。
  真珠と、そして黄金と。即ち唇と髪と。
  そして恋人たちの臆病な一瞥のなかで、
  ガーネットとサファイヤが神の瞳となる。
10 Recitativo
何がいったい、それほどまでに大胆なおこないに、
狂気へとおまえを誘ったのか?
英雄オルランドよ、
アンジェリカの面差しなのか。
何がいったい、テーベの勇者ヘラクレスに、
糸巻き棒の使い方や、女たちの業を覚えさせ、
行わせたのか?
イオレの美貌なのか。
誰がいったい、あてにもならぬネプチューンの水の国で、
若きレアンドロスを悲嘆に沈ませたのか?
勇者セストの悲しみなのか。
誰がいったい、彼の結婚願望に愛の歓びの火を点けたのか?
美の極みにいるプシュケなのか。
だから私は断言しよう、
かんばせの美は、男たちにとって、残酷にみちた甘さであると。
男たちを奴隷にし、意のままに操ると。
11 Aria 第一の学士
  麗しきかんばせは、世界を襲う天の一撃、
  可愛く笑う唇は、魂を押し潰すいかずちの矢。
12 Duet 美と第二の学士
  人間の自尊心は、しばしば天を美で懲らしめるもの。
13 Recitativo
確かな論拠は、美をして博学なる論駁へと導く。
われらは今こそ、礼節が前に出でることを、
彼女の好意のうちに聴こうではないか。
礼節
情深き心、待ち望まれし客人よ、
高貴なる魂の飾りよ、
虚しき美に増して、
私は自由を愛の奴隷としよう。
その王座のある場所で、数多の魂を取り戻し、
そして失うことはないだろう。
14 Aria 礼節
  美がこの胸のうちに生み出す、逆巻くような情熱は
  生まれ出るや、すぐに死んでいく。
  なぜなら、満たされた官能は、
  やがてはそれをも根絶やしにしてしまうから。
  けれども、礼節をわきまえて生まれた愛、
  子どもの如く縛り付けられた巨人は、
  決して滅びることはなく、不朽のものとなる。
15 Recitativo 礼節
不滅の賜物である魂、称賛に匹敵する礼節、
愛らしき容貌と、稀有の美を持つ、その肢体。
もしも魂が、肢体以上の価値と高貴を有するならば、
美の上をいく礼節は勝利せねばならぬ。
マケドニアの英雄のもとに、傲慢なるアマゾンの女王がやって来たが、
穏やかで礼節に満ちたアレッサンドロは、その心を撃ちぬいてしまった。
そして、あらゆる男、愛の神にすら負けたことのなかった彼女は、
恋の奴隷となって、この礼節のもとにとどまることになったのだ。
人はこのことを認めねばならぬ。
ただ礼節のみが、極めて強固な鎖によって、
恋の奴隷の心を縛ることが出来るのであると
16 Aria
  美はその瞳の力を以て、
  人々を恋の戯れに誘う。
  礼節がいかに堅固に彼等の心を、
  純なる感情に導こうとも。
  不可思議の美によって、心のうちに、
  燃え上がった愛も、いずれは死に絶える。
  秩序が、礼節にならい、
  それを許さないから。
17 Trio 礼節と愛
  彼らに仕えることは、真実の歓びだ。
第二の学士
  一方は愛を生み出し、もう片方はそれを守護する。
第2部
18 Allegro
19 Recitativo
博識なる舌は、自制心を以て、まずは詩に託して想いを語る。
自制心
心のうちなる王子への忠誠を誓って、私は詠おう、
厳粛なる十四行詩を。
そこに込めよう、すべての美しき女は、
なべて慈悲を欠くと。

悲嘆のヘラクレイトスに問うがよい、笑いとは何かを。
ネロに問うてみよ、真なる人間性について。
疲れ果てたシオニストに問え、ナイルの流れにも、
その源は何処であるかと。
逆巻く奔流のなかで、静けさを求めよ、
植物の種に完全なる形を求めよ、
北国に炎を求めてみよ、
そして、元素の結びつきに友情を。
毒蛇に頼み込んではどうか、呪術にかしづけと。
すべてを無に求め、常に無きものを追い、不可能を可能にしてくれと泣きつくがよい。
お前が望むすべて、懇願するすべて、
堅固ながらも、愛が要求する美しさ、
お前は慈悲を乞うだろうが、
それを享受することはないだろう。
20 Aria 礼節
  優れて美しく、残酷で、傲慢な女よ、
  心冷たき者よ、
  礼節は、質素な女にのみ備わる。
  質素なる女は、生まれながらにして傲慢さを持ち合わせぬ。
  美しい女は常に冷酷なもの。
21 Duet 第一と第二の学士
  崇拝以外の何ものも望まぬという浅はかな美よ、
  侮辱に媚びることなしには、決して愛されることはないだろう。
22 Recitativo
自惚れの詩人肌を装って、
まぼろしは自らの意見を表明する。
まぼろし
私はいくつかの詩を詠おう。
彼の確固たる意見によれば、
最も美しいのは蒼白い瞳なのだとする詩を。
彼らの屈託のない無邪気さは、当世の流行色だ。
漆黒よりは、はるかに称賛される。
23 Aria まぼろし
  漆黒の瞳よ、お前の星は、もはや劣勢だ。
  というのも、今やすべての者が、月の証人たる瞳を望んでいるから。
  エジプト人の恋人たちも、トルコ人になろう。
  太陽の代わりに、月を崇拝する準備をせよ。
  かくなる美しき瞳は、雪の如く、その心のうちの炎を隠す。
  あの火山が雪に覆われているように。
  しかしこの美しき雪は、恋人の常設の涙で、
  溶かされゆくことを誇りにしているのだ。
24 Arioso
  光明の甘き純粋さとともに、
  瞳明るきキューピッドは、
  不運な恋人たちを燃え立たせる矢を、
  鈍色に光らせる。
25 Aria
  正直者の伝令は、真実を告げる。
  最も美しきものは、自然で明るい瞳を持ち、
  緑の黒髪と、蒼白きかんばせであると。
  したがって、愛の国を去らねばならぬ、
  金色の髪、黒い瞳、赤き頬のともどもは。
26 Recitativo 夢よりの目覚め
それでも、夢からの覚醒が、愛の学び、
その教程のなかに含まれないなら、
私は思う、
愛の矢を避難する詩をうたうことは、
正しいことであると。
27 Aria 夢よりの目覚め
  もしもお前が、苦悩と悲しみに無縁の、
  幸福と甘き悦びを愉しみたいならば、
  キューピッドの矢より自身を護りたまえ。
  先端に苦き毒の塗られた、
  盲目の少年の放つその矢で傷ついたお前の胸は、
  恋人の涙とともに、愛しきかんばせを愛でながら、
  真実を学ぶだろう。
  恋する者でなければ、良き詩人にはなれぬと。
終わり
  
表紙へ戻る  (原文イタリア語)